自治体に特化したシステムを開発する地域科学研究所

地域社会のためのシステム

一般にシステムと言えば、企業内で導入しコンピューターを使用して様々な情報とデータとして管理を行うものです。ですが、業務の内容をシステム化するとなると、業種ごと、また、企業ごとにも異なるシステムとなります。小売りや卸であれば販売管理や在庫管理となります。運送業であれば運行管理といった感じでしょうか。

自治体の場合、業種ごとのシステムというのはあまり一般的なものはありません。業務自体が特殊なものが多いため、市販されるようなシステムがないのです。

ですから、自治体の場合、そこに導入するシステムは一から設計したものが導入されるケースが多いのではないでしょうか。もちろん、入札といった仕組みを取ることから、一般にフルカスタマイズで導入するケースに比べれば費用はかからないのかもしれません。

費用面はさておき、導入されるシステムは自治体の業務に特化したものである必要があります。自治体の業務をサポートできるシステムであるということは、地方の様々な管理ができる必要が出てきます。住民の苦情であったり、問い合わせであったり、また、住宅地や農地の管理など様々な管理をしなければなりません。
それらがきちんと管理できれば、地域社会の改善にもつながることになるのではないでしょうか。

地域科学研究所のシステムは自治体向け

多くのシステム会社は、一般企業を顧客としていることから、あまり自治体に特化したシステムというのは見かけられません。その中で、自治体に特化したシステムを中心に業務展開を行っているシステム会社があります。それが地域科学研究所なのです。

地域科学研究所の社長について知る

もともとは不動産鑑定の企業からスタートした会社ということもあり、地域社会に関しては得意分野であるということもありそうです。実際に開発しているシステムも、ファシリティ・マネジメントシステムや地理情報システム、また、GPS現地調査システムなど、システム間のしっかりとした連携が取られるものです。
これらのシステムを導入することで、自治体の管理する様々な施設の情報や、道路、また、橋梁などの管理が容易になるのです。きちんと管理できれば施設や道路、また、橋梁の保全等も行いやすくなるでしょう。

実際に西日本を中心として200以上のプロジェクトの実績がありますから、自治体に特化したシステム業者であるということが言えるのではないでしょうか。そのほかにも様々なシステムを開発しており、それらを連携させることでトータル的な管理することができるのです。住民にとってよりよいまちづくりのためにはこういったトータルで管理を行うシステムが必要なのかもしれません。